キングコングの西野亮廣さんが吉本興業との契約を2021年1月30日をもって終了することが分かりました。
この投稿をInstagramで見る
理由について、吉本興業側は公表しない意向を示していました。
また、西野亮廣さんは、数日前から自身のTwitterで退社する可能性を示唆していました。
退社する可能性も含めて、吉本興業と慎重に話し合いを進めています。
くれぐれも「トラブルが原因」とかじゃないっす!— 西野えほん(キングコング) (@nishinoakihiro) January 27, 2021
一体西野亮廣が吉本興業をやめた理由は何なのか?
真相はどうなのか?と気になる人も多いのではないでしょうか。
その理由を探っていくうちに、長澤裕哉さんという方が、西野亮廣さんの吉本興業退社に深く関係していることが判明しました。
さっそく調査していきたいと思います。
Contents
長澤裕哉は何者?キンコン西野のマネージャーか!
先程の西野亮廣さんご自身のツイッターの文面のなかには、
吉本興業のマネージャーの対応に、そこそこキレる西野氏
長澤だけの問題じゃない
と返信していることからも、長澤裕哉さんは西野亮廣のマネージャー的なポジションである可能性が高そうです。
更に調べていくと、映画「えんとつ町のプペル」の宣伝のためにクラウドファンディングサイト『シルクハット』で資金を募っていました。
こちらには販売責任者として長澤裕哉さんの名前が記されています。
やはり吉本興業での西野亮廣さんのマネージャーが、長澤裕哉さんであるという可能性が極めて高そうですね。
長澤裕哉がキンコン西野にLINEでブチギレられる
キングコングの西野亮廣さんが吉本興業との契約を終了するにあたり、吉本興業の対応について自身のSNSで非難していることから、何らかのトラブルがあったことが推測されます。
退社理由については、こちらの記事でまとめました。

退社の大きな原因の1つはまずこちらではないかと推測されています。
西野さんが手がけた絵本が原作の映画「えんとつ町のプペル」があります。
この映画についてのスタッフの対応について、西野さんが吉本興業を批判することがありました。
そして、その批判内容を自身のTwitterで発信していたのです。
そこで記載されている吉本興業の関係者のうちの1人に長澤裕哉さんがいたのです。
吉本興業との契約終了の3日前である2021年1月27日にこのようなツイートをアップしています。
連日走り回ってくださっている吉本興業外部のスタッフさんに対しての吉本興業の対応がナメ腐っていたので、会社ごとガン詰めしました。
しっかりしろ! pic.twitter.com/JwBikEoV4T
— 西野えほん(キングコング) (@nishinoakihiro) January 27, 2021
西野亮廣さんが、吉本興業の対応を非難している様子が出ています。
ラインのスクショを掲載しているので、かなりリアルですよね。
続けてこんな投稿もありました。
【頑張れ吉本興業】
映画館(えんとつ町のプペル)に一人でもお客さんを呼ぶ為に遅くまで走り回ってくださっている吉本興業外部のスタッフさん(田村さん)に対しての、吉本興業マネージャーの対応に、そこそこキレる西野氏。
これが芸能事務所の現状です。
そりゃ、辞めるタレントが続出するよね。 pic.twitter.com/HfeDKVwrJo— 西野えほん(キングコング) (@nishinoakihiro) January 27, 2021
こちらでは何名かの本名が晒されています。
ちなみに本名を晒されている「北橋悠介さん」は、吉本興業の若手営業部長であることが判明しています。
詳しくはこちら

西野亮廣さんはラインのスクショをツイッターでアップしていますが、ツイッターは不特定多数の人が閲覧します。
西野さんぐらいの有名人であれば、多くの人が閲覧することは分かりきったことです。
それでもあえて本名を晒してしまうのは、個人情報的にアウトでは?という疑問も出てきてしまいますね。
ちなみに名前は出ていないので特定はできませんが、過去に西野亮廣さんのアメブロでは、マネージャーにキレている内容の記事がありました。
もしかすると日頃からマネージャーに対して、不信感が募っており今回爆発してしまったという可能性もありそうですね。
いずれにしても、先ほどの複数の投稿を見て分かるのは長澤裕哉さんという人が西野亮廣さんを怒らせていることです。
この人は一体何者なのでしょうか?
まとめ
長澤裕哉は何者?吉本マネージャーでキンコン西野退社のきっかけか!と題して、西野亮廣さんが吉本興業を退社するきっかけになった、長澤さんについて、まとめてみました。
今回の西野亮廣さんの退社騒動で、一躍有名人になってしまいましたね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。